京都SMIでは、各種のセミナー/イベントを主催・共催・協賛しています。 |
2016/11/01 18:31 に 【ご案内】特定非営利活動法人 京都SMI が投稿
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfpz8mXpVB_OvySoBNsVzdld-mn05VJjbxT0QYF8MofPuOgkQ/viewform?usp=send_form |
2013/09/17 18:52 に 【ご案内】特定非営利活動法人 京都SMI が投稿
[
2013/11/04 22:14 に 特定非営利活動法人京都SMI さんが更新しました
]
本セミナーは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 開催概要 [For non-Japanese attendants: please go to the entry form below and see the attached flyer for details.] - 名称 : iCeMS & Kyoto SMI Seminar
- 演題 : Global Industry Seminar -Global Industry, How we are trying to make open innovation with academia?-
- 日時 : 平成25(2013)年10月24日(木) 10.00-12.00
- 事前申込 : 要 (無料・先着80名 / 締切:平成25(2013)年10月15日(火) )
内容 - Lecturer1:Dr. Tsuneaki Sakata
Head, Innovation Design Office, Global Development, Shionogi & Co., Ltd. "SHIONOGI SCIENCE PROGRAM -an industry-academic initiative for open innovation in pharmaceutical industry-"
- Lecuture2:Dr. Sotirios Karathanasis
Executive Director, Strategy and Externalization Cardiovascular and Gastrointestinal Research Area AstraZeneca "Industry-Academia Collaborations: Current Trends Issues to Overcome"
- Lecuture3:Dr. Stephen Minger
Chief Scientist, Cellular Sciences, Life Sciences, GE Healthcare "Innovating Preclinical Drug Development & Human Call Therapy"
申込先 下記の「セミナー 参加申込み」フォームからお申し込みください。 また、24時間以内に受付完了メールが届かない場合は、お手数ですが info@kyoto-smi.org までご連絡ください。 セミナー内容に関する問合先 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS) 淺田 孝 [tasada@icems.kyoto-u.ac.jp] |
2013/07/30 11:14 に 【ご案内】特定非営利活動法人 京都SMI が投稿
[
2013/08/20 22:58 に 特定非営利活動法人京都SMI さんが更新しました
]
本セミナーは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 開催概要 内容
第1部 : 細胞シート工学の再生医療実用化に向けた取り組み - 講師 : 遠藤 孝雄 (株式会社セルシード CMC開発部)
- 要旨 : 細胞生物学や組織工学等の発展により、治療効果が見込まれる再生医療技術の開発が盛んに行われている。しかしそれらの技術シーズを臨床で用いるためには、その機能(治療効果)を最大限に引き出す手段、すなわち細胞の組織化(3次元化)や、その移植アプローチの最適化が不可欠である。当社は、東京女子医科大学 岡野光夫教授が発明した「温度応答性細胞培養表面」およびその表面を用い作製した「細胞シート」をベースとした様々な再生医療製品の開発を進めており、本講演では足場材料を用いずに細胞を3次元化し得る「細胞シート工学」のメリット、およびその具体例として当社がフランスにて実施した角膜上皮幹細胞疲弊症に対する治験や、大学・臨床機関で実施している細胞シートによる各種再生医療について概説するとともに、それらを広く実用化するための新しい製造技術に対する重要性を提案する。
- 事例紹介① 「機能性ハイドロゲルを用いた3次元組織構築」
- 講師 : 山本 雅哉(京都大学再生医科学研究所 准教授)、田畑泰彦(京都大学再生医科学研究所 教授)
- 要旨 : 生体組織は、主として、細胞と細胞外マトリックスとからなり、ハイドロゲルと同様に多くの水を含んでいるが水に不溶である。このような生体組織を模倣した材料として、われわれは、ハイドロゲルを基盤としたバイオマテリアル研究を行ってきた。すなわち、①細胞増殖因子のドラッグデリバリーシステム(DDS)技術、および②幹細胞などの細胞培養基材に関する研究である。本講演では、このようなDDS、ならびに細胞培養基材としての機能をもつハイドロゲルについて、ハイドロゲル微粒子を組み込んだ3次元細胞凝集体の形成、ならびに管腔構造をもつ3次元細胞足場材料の設計を例に、最近の研究成果について概説する。
- 事例紹介② 「整形外科発のあたらしい再生医療」
- 講師 : 中山 功一 (佐賀大学大学院工学系研究科 先端融合医工学 教授)
- 要旨 : 我々は細胞だけで立体構造体を形成する技術を開発しており、様々な器官・臓器の細胞で生体に近い機能を持った立体構造体を作成できている。さらに自動的に立体構造体を形成する3Dバイオプリンタの開発も成功している。本講演では本技術の概要と最近の成果概要について概説する。
第2部 : 三次元形状制御によるバイオマテリアルの高機能化 - 講師 : 鄭 雄一 (東京大学 大学院工学系研究科・医学系研究科 教授)
- 要旨 : 骨軟骨組織の再生には、適切な三次元形状と力学的強度をもつバイオマテリアルが必要である。われわれのグループでは、三次元形状の制御に注目して、バイオマテリアルを高機能化する試みを行ってきた。ミリメートルからナノメートルまでの様々なスケールで三次元形状をコントロールすることで、応用する対象により適した性質をもつバイオマテリアルを設計・製造することができると考えている。
申込方法 下記の「ワークショップ・懇親会 参加申込み」フォームからお申し込みください。 フォームからお申し込みできない場合は、 info@kyoto-smi.org に申込みフォーム内容をご連絡ください。 また、24時間以内に受付完了メールが届かない場合は、お手数ですが info@kyoto-smi.org までご連絡ください。 主催 内閣府/(独)日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援(NEXT)プログラム 幹細胞科学技術の統合的イノベーション・マネジメント研究と人材育成・事業化支援(課題番号:LZ009) 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS) 共催 特定非営利活動法人京都SMI |
2012/11/08 22:04 に 特定非営利活動法人京都SMI が投稿
[
2012/11/08 22:15 に更新しました
]
開催概要 - 演題: Essential 8TM, a new chemically defined, feeder-free culture system and innovations in non-integrating reprogramming
- 講師: Nirupama Shevde, Ph.D. (Senior Training Specialist, Primary & Stem Cells Division, Life Technologies Corporation)
- 日時: 平成24(2012)年11月28日(水) 11.00-12.00
- 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室 (#A207)
内容 Human embryonic stem cells (ESCs) and induced pluripotent stem cells (iPSCs) are invaluable tools in basic and translational research since they have the ability for long-term proliferation and the potential to give rise to cells of all three germ layers. Over the last decade, various systems have been used to culture and propagate pluripotent stem cells. Two main challenges in maintaining and expanding these cultures are reproducibility and cost of the culture system, particularly for large scale studies. Here we present a robust, well-defined, feeder-free and xeno-free culture system that provides only the essential components for optimal pluripotent stem cell culture and expansion, improving reproducibility and differentiation potential, while reducing costs. The Essential 8TM medium consists of eight well-defined components that are necessary for the successful long-term culture of existing pluripotent stem cells, as well as derivation of new cells lines using non-integrative viral and episomal reprogramming approaches. The Essential 8TM medium along with a recombinant human vitronectin (rhVTN) as a substrate, provides a culture system that is well-defined, cost-effective and offers a clean background for examination of specific pathways related to self-renewal, pluripotency and terminal differentiation. Essential 8TM medium along with rhVTN also allows for successful transition and easy adaptation of cell lines culutured in a variety of other system in an optimal and timely manner. Cell lines transitioned into Essential 8TM medium from other culture systems have been shown to retain their pluripotency and differentiation capabilities as well as exhibit normal karyotypes in long-term studies. The system provides a cost-effective way for creating cell banks for research, current Good Manufacturing Practice (cGMP) production and drug discovery platforms and therefore is a valuable tool for basic and clinical research, as well as future potential therapies. お問い合わせ先 - 共催: Life Technologies Corporation, Innovation Management Group (IMG), 京都大学WPI-iCeMS, 京都大学
|
2012/09/12 16:34 に 特定非営利活動法人京都SMI が投稿
[
2012/11/08 22:16 に更新しました
]
開催概要 - 演題: Stem Cell Characterisation and Quality Control; A miRNA Perspective
- 講師: Verna McErlane, Ph.D. (Director, Commercial Operations International, Sistemic, UK)
- 日時: 平成24(2012)年9月19日(水) 16.00-18.00
- 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室 (#A207)
内容 The Regenerative Medicine Industry is now at a critical cross-roads during its evolution into the clinical environment and there are some real challenges ahead including a definite need for reliable standardisation and characterisation methodology. At Sistemic, we are addressing some of these key challenges in conjunction with our stem cell clients, coming up with practical solutions which will enhance the potential of these developments in safe and effective patient treatment. We have developed a suite of miRNA-based tools for the molecular characterisation of cells including stem cells. These tools are currently being used globally by those that are involved in Regenerative Therapies, using stem cells for disease modelling or producing stem cells for drug discovery & development screening.
お問い合わせ先 - 共催: Scottish Development International, 京都大学WPI-iCeMS
|
2012/05/13 4:53 に 特定非営利活動法人京都SMI が投稿
[
2012/11/08 22:16 に更新しました
]
開催概要 - 演題: New Fluorescent Reagents and Tools for Imaging Cellular Structure and Function
- 講師: Kyle Gee, Ph.D. (Sr. Director, Chemistry R&D, Molecular & Cell Biology Division, Life Technologies Corporation)
- 日時: 平成24年5月24日(木) 15.00 - 16.00 (グループ討議: 16.30 - 17.30)
- 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室 (#A207)
内容 Development of new fluorescent tools for high resolution imaging of cellular structure and function at Life Technologies includes three elements: new fluorescent compounds (small molecule and Quantum DotTM nanoparticles), enablement of fluorescent proteins, and new methods for attaching fluorescent labels to cellular targets of interest. In this talk will be included descriptions of recent advances in quantum dot nanoparticle chemistry that enable single molecule imaging and cellular structure by fluorescence microscopy. Baculovirus-enabled fluorescent proteins that are targeted to particular organelles and phenomena will be shown. Finally, new small molecule reagents will be described that enable unsurpassed interrogation of live cell phenomena in real time.
お問い合わせ先 - 共催: 京都大学WPI-iCeMS, ライフテクノロジーズ・ジャパン株式会社
|
2012/01/24 16:46 に 特定非営利活動法人京都SMI が投稿
[
2012/01/28 20:20 に更新しました
]
開催概要 - 演題: ”Genetic Engineering of Cells and Animal Models using Zinc Finger Nuclease Technology”
- 講師: Trevor N. Collingwood, PhD (Manager, Technology Research, Research Biotech, SIGMA-Aldrich Co. LLC)
- 日時: 平成24年2月3日(金) 16:30-18:10
- 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室
内容 Zinc
Finger Nucleases (ZFNs) are a class of engineered DNA binding proteins that
enable targeted modification of the genome by creating site-specific
double-strand DNA breaks. The cell’s natural DNA repair processes are then
harnessed and controlled to create the desired genomic modification. This
approach enables highly efficient targeted gene knockout, point mutation and
gene insertion at endogenous loci ZFN technology has been applied to a broad
array of cell types for many purposes including understanding basic protein
function, creating isogenic cell line models of human disease, tagging of
endogenous genes with fluorescent markers. Recent advances in ZFN technology
and how it can be applied are opening further opportunities for sophisticated
genomic engineering
お問い合わせ先 admin@kyoto-smi.org
|
2012/01/04 1:23 に 特定非営利活動法人京都SMI が投稿
[
2012/01/04 7:16 に更新しました
]
開催概要 - 演題:
イノベーション・エンジンとしてのデザインの可能性
- 日時:
2012年1月18日(金) 10.00-12.00 / 懇談会(軽食 立食形式)12.00-13.00
- 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室
- 申込:
E-MAILにて、お名前、所属、E-MAILをご連絡ください。
- 事務局 フューチャーラボラトリ
- 橋本昌隆 Hashimoto@futurelaboratory.jp
- 主催: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) イノベーションマネジメントグループ
共催: 特定非営利活動法人京都SMI
プログラム司会進行とまとめ 仙石 慎太郎 准教授
京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) イノベーションマネジメントグループ代表
講演1 八重樫 文 准教授 「デザイン・ドリブン・イノベーションの概念と実践」
立命館大学 経営学部 環境・デザイン インスティテュート
1.さまざまな知のつながりを、デザインする。
~立命館大学DML(Design Management Lab)の取り組み
2.デザイン概念の社会構成的な把握と、デザイン・ディスコースという視座
講演2 飯島ツトム氏 「デザインシンキングとユーザーエクスペリエンスの創造」
CO-WORKS代表 1. 経験価値と関係価値を向上させるデザインとは?
2. 異種混合競技としてのデザイン
鉄道ビジネスやウエルネスビジネスなどのプロジェクト事例を挙げながら、課題解決
の道筋を提案する
会場の皆様交えて、対談
懇親会
|
|
2012/01/04 0:53 に 特定非営利活動法人京都SMI が投稿
[
2012/01/04 8:10 に更新しました
]
開催概要
- 演題: 日本のテクノロジーの将来とエンジニアのキャリア
- 講師: 萩平 和巳 氏 (ベイカレント・コンサルティング 社長代行執行役員)
- 日時: 2012年1月13日(金) 19.30-20.30
- 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室
内容
京都大学にて情報工学修了、三菱商事株式会社、マッキンゼーBTO(ビジネス・テクノロジー・オフィス)日本共同代表を経て現職と、ビジネス界において活躍されてきた萩平和巳氏(最近の著書:日本製造業の戦略)を交えて「京大出身エンジニアのキャリアパスは?」「日本のテクノロジーの将来像は?」「将来を見据えた就職活動先とは?」などを議論します。
お問い合わせ先
admin@kyoto-smi.org

|
2011/11/09 8:09 に 特定非営利活動法人京都SMI が投稿
[
2011/11/11 17:22 に更新しました
]
開催概要 - 演題: ヒトES/iPS細胞:産業応用最前線セミナー ~細胞治療と創薬スクリーニング~
- 日時: 2011年12月12日(月) 09.40-18.45
内容 |
|
|