2012/01/04 1:23 に 特定非営利活動法人京都SMI が投稿
[
2012/01/04 7:16 に更新しました
]
開催概要 - 演題:
イノベーション・エンジンとしてのデザインの可能性
- 日時:
2012年1月18日(金) 10.00-12.00 / 懇談会(軽食 立食形式)12.00-13.00
- 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室
- 申込:
E-MAILにて、お名前、所属、E-MAILをご連絡ください。
- 事務局 フューチャーラボラトリ
- 橋本昌隆 Hashimoto@futurelaboratory.jp
- 主催: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) イノベーションマネジメントグループ
共催: 特定非営利活動法人京都SMI
プログラム司会進行とまとめ 仙石 慎太郎 准教授
京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) イノベーションマネジメントグループ代表
講演1 八重樫 文 准教授 「デザイン・ドリブン・イノベーションの概念と実践」
立命館大学 経営学部 環境・デザイン インスティテュート
1.さまざまな知のつながりを、デザインする。
~立命館大学DML(Design Management Lab)の取り組み
2.デザイン概念の社会構成的な把握と、デザイン・ディスコースという視座
講演2 飯島ツトム氏 「デザインシンキングとユーザーエクスペリエンスの創造」
CO-WORKS代表 1. 経験価値と関係価値を向上させるデザインとは?
2. 異種混合競技としてのデザイン
鉄道ビジネスやウエルネスビジネスなどのプロジェクト事例を挙げながら、課題解決
の道筋を提案する
会場の皆様交えて、対談
懇親会
|
|
|