幹細胞産業応用促進イニシアティブ(SSCI)ワークショップ(平成25年8月度)

2013/07/30 11:14 に 【ご案内】特定非営利活動法人 京都SMI が投稿   [ 2013/08/20 22:58 に 特定非営利活動法人京都SMI さんが更新しました ]
本セミナーは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
 
開催概要
  • 演題 : 細胞製品の加工技術

  • 日時 : 2013年8月20日(火) 13.30-16.45  (受付開始13.00)
             懇親会  17.00-19.00  (会費5,000円,ワークショップとは別会場を予定)

  • 会場 : 京都大学 東京オフィス
              東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階 (TEL:03-5479-2220)
              http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.htm
内容
第1部 : 細胞シート工学の再生医療実用化に向けた取り組み
  • 講師 : 遠藤 孝雄 (株式会社セルシード CMC開発部)
  • 要旨 : 細胞生物学や組織工学等の発展により、治療効果が見込まれる再生医療技術の開発が盛んに行われている。しかしそれらの技術シーズを臨床で用いるためには、その機能(治療効果)を最大限に引き出す手段、すなわち細胞の組織化(3次元化)や、その移植アプローチの最適化が不可欠である。当社は、東京女子医科大学 岡野光夫教授が発明した「温度応答性細胞培養表面」およびその表面を用い作製した「細胞シート」をベースとした様々な再生医療製品の開発を進めており、本講演では足場材料を用いずに細胞を3次元化し得る「細胞シート工学」のメリット、およびその具体例として当社がフランスにて実施した角膜上皮幹細胞疲弊症に対する治験や、大学・臨床機関で実施している細胞シートによる各種再生医療について概説するとともに、それらを広く実用化するための新しい製造技術に対する重要性を提案する。

  • 事例紹介① 「機能性ハイドロゲルを用いた3次元組織構築」
  • 講師 : 山本 雅哉(京都大学再生医科学研究所 准教授)、田畑泰彦(京都大学再生医科学研究所 教授)
  • 要旨 : 生体組織は、主として、細胞と細胞外マトリックスとからなり、ハイドロゲルと同様に多くの水を含んでいるが水に不溶である。このような生体組織を模倣した材料として、われわれは、ハイドロゲルを基盤としたバイオマテリアル研究を行ってきた。すなわち、①細胞増殖因子のドラッグデリバリーシステム(DDS)技術、および②幹細胞などの細胞培養基材に関する研究である。本講演では、このようなDDS、ならびに細胞培養基材としての機能をもつハイドロゲルについて、ハイドロゲル微粒子を組み込んだ3次元細胞凝集体の形成、ならびに管腔構造をもつ3次元細胞足場材料の設計を例に、最近の研究成果について概説する。

  • 事例紹介② 「整形外科発のあたらしい再生医療」
  • 講師 : 中山 功一 (佐賀大学大学院工学系研究科 先端融合医工学 教授)
  • 要旨 : 我々は細胞だけで立体構造体を形成する技術を開発しており、様々な器官・臓器の細胞で生体に近い機能を持った立体構造体を作成できている。さらに自動的に立体構造体を形成する3Dバイオプリンタの開発も成功している。本講演では本技術の概要と最近の成果概要について概説する。
 
第2部 : 三次元形状制御によるバイオマテリアルの高機能化
  • 講師 : 鄭  雄一 (東京大学 大学院工学系研究科・医学系研究科  教授)
  • 要旨 : 骨軟骨組織の再生には、適切な三次元形状と力学的強度をもつバイオマテリアルが必要である。われわれのグループでは、三次元形状の制御に注目して、バイオマテリアルを高機能化する試みを行ってきた。ミリメートルからナノメートルまでの様々なスケールで三次元形状をコントロールすることで、応用する対象により適した性質をもつバイオマテリアルを設計・製造することができると考えている。
 
 申込方法
         下記の「ワークショップ・懇親会 参加申込み」フォームからお申し込みください。
        フォームからお申し込みできない場合は、 
info@kyoto-smi.org に申込みフォーム内容をご連絡ください。
        また、24時間以内に受付完了メールが届かない場合は、お手数ですが
info@kyoto-smi.org までご連絡ください。

主催  内閣府/(独)日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援(NEXT)プログラム
        幹細胞科学技術の統合的イノベーション・マネジメント研究と人材育成・事業化支援(課題番号:LZ009)
        京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS) 

共催  特定非営利活動法人京都SMI
 
お問い合わせ先
         特定非営利活動法人京都SMI 事務局    info@kyoto-smi.org
 
  
Comments