メンバー紹介


京都SMIは、
産学公連携のエキスパートを産業界・学術界から広く募り、経営管理にあたります。

役員プロフィール

理事長 小山 浩
 
1970年 京都大学 理学部 物理学科卒業。1980年 理学博士(京都大学理学部)。1970年 三菱電機(株)入社、北伊丹製作所、中央研究所、超エルエスアイ技術研究組合を経て1991年 LSI研究所評価解析センター長。2000年 日本電子(株)取締役応用研究センター長、2004年 常務取締役就任。(社)日本経団連バイオテクノロジー部会委員、ナノテクノロジー部会委員、国際標準化戦略部会委員。内閣府 総合科学技術会議 ナノテク計測・加工WG、(財)日本科学技術振興財団理事。2007年 文部科学省先端研究施設共用イノベーション創出事業 京都・先端ナノテク総合支援ネットワーク コーディネーター。2012年7月より京都SMI理事長に就任。

 


 
 

副理事長    塚本 克博
三菱電機株式会社 顧問

 
1973年京都大学大学院理学研究科、物理学専攻修士課程修了。1979年、工学博士(大阪大学大学院 基礎工学研究科)。1973年三菱電機(株)入社、LSI研究所 最先端デバイス技術部長、半導体基盤技術統括部長、パワーデバイス事業統括部長、メモリ事業統括部長などを経て2003年同社半導体事業本部長、及び株式会社ルネサステクノロジ 取締役に就任。同年、三菱電機株式会社常務執行役、半導体事業本部長、2005年に株式会社ルネサス テクノロジ 専務取締役を経て、2006年より同社 社長&COO、2009年より代表取締役会長を務める。2010年より三菱電機株式会社顧問に就任。20109より京都SMI副理事長に就任。

 
  
 

理事 末松 千尋
京都大学 経営管理大学院 教授、日本電産株式会社 監査役

1979
年東京工業大学卒業。1984年スタンフォード大学大学院MOTスクール修了。1985年より、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパンに入社、1988年にコンサルティング会社を創業し、国内外の大手企業からベンチャーまで、ITをキーワードにした全社組織変革・戦略構築コンサルティング活動に従事。1995-2000年慶應義塾大学ビジネススクール講師を兼任。2001年より京都大学大学院経済学研究科助教授を経て、2005年より教授。2006年より京都大学経営管理大学院教授兼務。主な著書に『オープンソースと次世代IT戦略』『京様式経営モジュール化戦略』(日本経済新聞社)など。20109より京都SMI理事に就任。

 
 
 

理事 
仙石 慎太郎
京都大学 物質-細胞統合システム拠点 (WPI-iCeMS) 准教授

2001
年東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修了(博理)。 マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン、東京大学大学院薬学系研究科・薬学部、独立系ベンチャーキャピタル、京都大学産官学連携センター寄附研究部門准教授等を経て、20094月より京都大学 物質細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS=アイセムス) 准教授・同イノベーションマネジメントグループ代表。ライフサイエンス分野の研究開発マネジメント論、 ES/iPS細胞をはじめとする幹細胞科学技術のイノベーション・産業論の研究・教育に従事する傍ら、iCeMSにおける学際・国際・産学の「3つの連携」の統合的推進の企画立案と実務を担当する。研究技術・計画学会評議員、知的財産高等裁判所専門委員等を歴任。
20109より京都SMI理事に就任。
 
 
 
 

監事 長澤 紘一
大阪市立大学 特任教授、京都大学 物質-細胞統合システム拠点 (WPI-iCeMS) 客員教授

1970
年、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、三菱電機株式会社入社。半導体分野で活動し、事業統括部長、代表取締役専務を経て、2003年三菱電機と日立製作所の半導体部門合併にてルネサステクノロジを設立、会長&CEOに就任。この間、台湾のPSC社やシリコンバレーのネオマジック社などの立ち上げに寄与。ルネサス社退任後投資会社にてカーブアウト型ベンチャー育成に従事する。2008年より大阪市大創造都市研究科にて経営学分野にて講師、20109月より京都SMII監事に就任。